人材育成
建築士は通常の業務において職業に関わる能力を向上し、最善のものを造る責務があります。また、これらは建築士法第22条においても規定され、日常では身につける事が難しい技術や法改正等の最新の情報を手に入れるには、講習や研修・見学会などによる習得・自己研鑽が行なわれてきております。
近年これらをCPD「Continuing Professional Development」と呼び、継続的に技術の向上を図るプログラムが、幅広く行われてきています。日本でも医師、コンサルなどの団体では、この制度をいち早く取り入れ展開しています。
当社では継続能力開発制度を重要視し、体系的なプログラムをCPD制度として進めています。
弊社CPDの取り組み実績(直近2年の当社社員の受講実績)
法規関連
参加年月 | 講習名 | 主催者 |
---|---|---|
2023年1月 | 近畿建築行政会議 建築基準法 共通取扱い集 2022(第2版)説明会 | 近畿建築行政会議 |
2022年11月 | 「最近の法令改正の動き~建築物省エネ法・建築基準法~」 | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
2022年7月 | 改正建築物省エネ法・建築基準法等に関する説明動画(第1弾) | 国土交通省住宅局建築指導課 |
2021年12月 | 建設工事の安全関連法改正のすべて! | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
建築設計(ハード面)
参加年月 | 講習名 | 主催者 |
---|---|---|
2022年10月 | ダイフレックス企業製品セミナー2022 | 株式会社ダイフレックス |
2022年3月 | 都市計画の最新動向と開発許可制度の運用・活用 | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
2022年2月 | タイル張り仕上げ外壁改修に関するセミナー | コニシベステム工業会 |
2022年2月 | 震災復旧のための震災建築物の被災度区分判定基準および復旧技術指針講習会 | 一般社団法人 大阪府建築士事務所協会 |
建築設計(ソフト面)
参加年月 | 講習名 | 主催者 |
---|---|---|
2022年6月 | 「令和4年度建築物のライフサイクルコスト講習会WEB講習会」 | 建築保全センター |
2021年8月 | 首都大水害とハザードマップの新たな活用 | 公益社団法人 リバーフロント研究所 |
マンション/展示会/講演会
参加年月 | 講習名 | 主催者 |
---|---|---|
2023年3月 | 住宅省エネ2023事業者向け説明会 | 住宅会担保保険協会 |
2023年3月 | 「コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針2022」講習会 | 公益社団法人 日本コンクリート工学会 |
2023年3月 | 令和4年度春季建築物防災週間 建築物防災講演会「事前復興の勧め」-東日本大震災からの学び- | 一般財団法人 大阪建築防災センター |
2023年3月 | 令和4年度 第3回登録インスペクター技術者向け勉強会「国はどこへ行く インスペクション診断とフラット35との関係」 | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
2023年3月 | 良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度の説明会 | 国土交通省住宅局住宅生産課 |
2023年3月 | 改正特定都市河川浸水被害対策法に基づく「浸水被害防止区域内における建築物の構造方法基準」の解説 | 一般財団法人 日本建築防災協会 |
2023年3月 | 日本建築学会近畿支部 2022年度建築経済部会特別シンポジウム「管理不全マンションは救えるか?」 | 日本建築学会近畿支部 |
2023年3月 | 「実務者のための設計・監理契約講習会」 | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
2023年2月 | 【大阪府建築士会会員限定WEB 勉強会】「アスベストの取扱について知ろう!」 | 公益社団法人 大阪府建築士会 |
2022年12月 | 「設計者が知っておきたい建物意匠の特許庁への出願についての基礎知識」 | 有限会社日事連サービス |
2022年10月 | ちょっとした工夫で実現可能なSDGsと付加価値仕様 | 田島ルーフィング株式会社 |
2022年10月 | 第29回住宅・建築物の省CO2シンポジウム | 国立研究開発法人建築研究所 一般社団法人 日本サステナブル建築協会 |
2022年10月 | ~大規模修繕の考え方と施工事例~ 設備改修と施工会社 | NPO 日生協セミナー |
2022年10月 | 【第38回全国トイレシンポジウム】 SDGs時代のトイレとメンテナンス | 日本トイレ協会 |
2022年10月 | ジャパンホーム&ビルディングショー 2022 | 一般社団法人 日本能率協会 |
2022年8月 | MKS講習会(マンション修繕設計・監理等業務委託契約書類解説、充電設備導入マニュアル解説) | 一般社団法人 マンション計画修繕施工協会 |
2022年7月 | AGC講習会 | AGCポリマー建材株式会社 |
2022年7月 | 長期優良住宅法改正概要説明会 | 国土交通省住宅局住宅生産課 |
2022年6月 | 建築物の強風被害とウインドフィルムによる窓ガラスの飛来物対策について | スリーエムジャパン株式会社 |
2022年5月 | ここまで来た「建設3Dプリンター」!! 建築・都市分野のDX先行事例を一挙紹介 | 日経アーキテクチュア |
2022年4月 | インテリアセミナー | 東リ株式会社 |
2022年3月 | 令和3年度 国立研究開発法人建築研究所講演会 | 国立研究開発法人建築研究所 |
2022年3月 | 建築・建材展2022 | 日本経済新聞社 |
2022年3月 | 光触媒の基本と応用、実用的な性能評価方法 | 光触媒工業会 |
2022年3月 | ビジョンは管理組合運営の根底 | 日本住宅管理組合協議会 |
2022年2月 | 「CLTって何?~いまさら聞けないCLTのこと」 | 日本CLT技術研究所 |
2022年2月 | こどもみらい住宅支援事業の内容 | 国土交通省住宅局 |
2022年2月 | 地震対策を建材から考える | ABC商会セミナー事務局 |
2021年12月 | 要除却認定調査実務者講習 | 一般社団法人 日本建築士事務所協会連合会 |
2021年9月 | 不動産ソリューションフェア | ビル経営研究所 |
2021年9月 | オンライントークイベント 調光 調色 時代の照明デザイン | 株式会社遠藤照明 |
2021年8月 | ガラスフィルムでできる安全対策と省エネ・CO2削減 | 株式会社サンゲツ |
2021年8月 | 施工体験研修会 | 株式会社ダイフレックス |
2021年7月 | 一級建築士定期講習 | 総合資格学院 |
2021年7月 | 災害と建築士とすまい | 公益社団法人 日本建築士会連合会 |
2021年7月 | 窓から考えるシリーズ~太陽光発電編~ | AGCグラスプロダクツ株式会社 |
2021年6月 | 建築士事務所が知っておくべき法的課題の解説 | 有限会社 日事連サービス |
2021年6月 | 機能性外壁改修工業会オンラインセミナー2021(・アスベスト関連の法改正、・界壁改修工事における石綿含有仕上塗材の対応について、・剥落防止工法による学校施設の外壁予防保全の提案) | 一般社団法人 機能性外壁改修工業会 |
2021年6月 | 窓から考えるシリーズ~補助金編~ | AGCグラスプロダクツ株式会社 |
2021年5月 | 窓から考えるシリーズ~暑さ対策編~ | AGCグラスプロダクツ株式会社 |
2021年5月 | ダイフレックス企業製品セミナー(Between Nature and Architecture 藤本壮介) | 株式会社ダイフレックス |
2021年4月 | 電子署名に対するニーズ | ドキュサイン株式会社 |
2021年4月 | 電子署名がなされた電子契約の証拠力に関する最新情報 | ドキュサイン株式会社 |
2021年4月 | 市街地の地震被害、横から見るか、上から見るか | 国立研究開発法人建築研究所 |
2021年4月 | 鉄筋コンクリート造建築物の健全性~長寿命化と老朽化の課題~ | 国立研究開発法人建築研究所 |
CPDとは・・・
日常的な仕事では身につけることが難しい新しい技術や法改正などの最新の情報を手に入れるには、講習や研修、見学会などの多様な方法、手段による自己研鑽等の活動が行なわれてきた。近年、それら建築士を含む技術者や専門化の能力・資質の維持・向上のための活動を継続的能力・職能活動(CPD-Continuing Professional Development)などと呼ぶようになってきたものである。
(財)建築技術教育普及センター発行 建築士定期講習テキストより抜粋